|
|
|
 |
|
|
 |
ミャンマービア |
|
|
|
 |
|
|
ヤンゴン、ボーヂョーアウンサン・マーケット近くのミニスーパーで購入。 |
|
|
 |
|
|
このミャンマービアより、マンダレービアの方が好きだった。でもヤンゴンでは手に入らず。そもそもビンが主流で、缶はあまり見なかった。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
樹の化石 |
|
|
|
 |
|
|
バガンで入った食堂MARKAR THEINGIの主人が、なぜか唐突にプレゼントしてくれた。 |
|
|
 |
|
|
初めて入った店で、しかも親しくなったわけではないのに、おもむろに手渡され、妻メチャ不審に思う。コレ系が好きな夫は、無邪気に喜ぶ。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
エスプレッソ
コーヒー |
|
|
|
 |
|
|
ヤンゴンの外資系スーパー、city mart で購入。でもミャンマー産ではありません。 |
|
|
 |
|
|
コーヒー好きの我々は、海外のスーパーではコーヒー売り場を必ずチェック。まさかあると思わなかったエスプレッソが、超安い〜! |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
即席ミルクティ |
|
|
|
 |
|
|
こちらもcity martで購入。多めに買って、友人たちにも配ったらなかなか好評でマル。 |
|
|
 |
|
|
ホテルの部屋にはコレのコーヒーが置かれていたっけ。ミルクティは珍しかったので買い。ちょっと甘いけど、疲れているときにはいいのよ〜。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
ごま |
|
|
|
 |
|
|
city martでお買い上げ。ごま好きですから、これもアジア旅では各地で買いアイテム。 |
|
|
 |
|
|
85g入りで17円は、日本じゃあり得ないお値段。ミャンマー産だと思うけど、パッケージの文字がビルマ語だけのため、正しくは不明…。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
金ぱくとバッヂ |
|
|
|
 |
|
|
チャイティーヨーパゴダの境内で販売している。バラが描かれた包みの中に金ぱく入り。 |
|
|
 |
|
|
聖地チャイティーヨーを訪れた敬けんな人々は必ず金ぱくを買い、ご神体、ゴールデンロックに貼って祈りを捧げる習わし。なぜかバッヂ付き。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
クリスタル
ゴールデンロック |
|
|
|
 |
|
|
city martで発見! この時点でゴールデンロックに心酔中の夫、大喜びでソク購入。 |
|
|
 |
|
|
スイッチオンできれいなレインボー色にガラスが輝く。現地では台が回ったけど、電圧違いの日本では色づくだけで回らず。ちょっと残念。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
機内食の調味料 |
|
|
|
 |
|
|
タイ⇔ミャンマーのタイ国際航空、ヤンゴン⇔バゴーのヤンゴンエアラインの機内で。 |
|
|
 |
|
|
砂糖や粉ミルク、塩やコショウ。これら機内食調味料のパッケージは、どの航空会社もデザインがよく、妻は毎回かなり楽しみにしている。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
セラドン焼きカップ |
|
|
|
 |
|
|
ニマムヘミン通り、斜め前にアマリリンカムホテルが建っている。店名はKASAMA。 |
|
|
 |
|
|
これぞセラドン焼きっていうのが欲しかったんだけど、今回はゆっくり物色することができず、まぁこれなら的に購入。右のデミと同じ大きさ。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
セラドン焼き
デミタス |
|
|
|
 |
|
|
このKASAMAって陶器ショップ、店名から察して日本にゆかりがあるの? 品数豊富。 |
|
|
 |
|
|
このところ、お土産に必ず探すアイテムとなっているデミタスカップ。きれいなベージュ色のセラドン焼きを見つけた。でもやや大きめかな? |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
作家もの中鉢 |
|
|
|
 |
|
|
こちらもアマリリンカムホテル向かいの一角にあった陶器ショップ、ジェラルド。 |
|
|
 |
|
|
このごろのタイでは、セラドンなど昔ながらの焼き物ではなく、創作陶器も作られていてるみたい。次回はお気に入り作家を見つけよう。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
作家もの急須 |
|
|
|
 |
|
|
ジェラルドは、陶器だけでなくインテリア雑貨から家具まで幅広く売っている店だった。 |
|
|
 |
|
|
和洋どんなお茶でも意外に似合う、ニュートラルな急須。ちょっと大降りなのが気に入った。タイなのに、一点ものだからお値段がお高い〜。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
おつまみ |
|
|
|
 |
|
|
旧市街の東側にある巨大なワローロット市場。あらゆる食材、加工食品が売られている。 |
|
|
 |
|
|
お土産を物色中、同行の友人がビールに合うと勧めてくれた。青唐辛子、タマネギ、ニンニクの辛い漬け物。タイの薄味ビールに合うかも。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
おつまみ |
|
|
|
 |
|
|
こちらもワローロット市場で買ったもの。売られているのは袋入り。日本でビン詰めに。 |
|
|
 |
|
|
カシューナッツとコブみかんの葉が入ったドライタイプのおつまみ。味付けは辛いけど、カシューナッツの甘みがほどよくて、夫の好物に。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
不思議なお酒 |
|
|
|
 |
|
|
友人の家の近くにある外資系スーパー、カルフールで、ラベルの絵が面白くて購入。 |
|
|
 |
|
|
お酒のコーナーにあったから、アルコールだと思う。字はすべてタイ語。飲んでみたらラム酒系? 絵からしてアルコール強烈そ〜。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
タイカレーペースト |
|
|
|
 |
|
|
今回タイへは友人を訪ねるのが目的。その友人がお土産に持たせてくれたもの。 |
|
|
 |
|
|
12袋くらいがパックされていた。写真はグリーンカレーでレッドカレーももらった。コレにココナツミルクを加えてタイカレーの味は簡単! |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
シーチキン缶 |
|
|
|
 |
|
|
これも友人からのいただきもの。おいしかったよ、ありがとう! と、この場でお礼! |
|
|
 |
|
|
やっぱりタイもの、普通と違う。そう、もちろん辛いのだ。友人はチャーハンの具にお勧めよと言ったけど、その通りグーでした! |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
ボールペンセット |
|
|
|
 |
|
|
カルフールをふらふらしていて手に取ったけど、made in どこなのか、タイ語で不明。 |
|
|
 |
|
|
フォルムは涼しげに気取ったおフランスの雰囲気? 旅先の国製ボールペンは妻の永遠のお土産アイテム。値段からしてコレきっとタイ製よね。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
ルームウエア上下 |
|
|
|
 |
|
|
食材から雑貨、衣類まで何でも売ってるワローロット市場へ探しに行って買ったもの。 |
|
|
 |
|
|
タイ式マッサージの店で着せられて気に入り、市場へ買いに。さらさらした綿、ダボダボっとリラックスしたデザインで夏用パジャマに愛用中。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
ご禁制破りの三角枕 |
|
|
|
 |
|
|
ワローロット市場の南側、ターペー通りの間にある問屋街にあった店で購入。 |
|
|
 |
|
|
中に使われている稲ワラが理由で国内持ち込み禁止の品。分かっていて検疫に引っかかり、稲ワラが入った三角の部分は切断されて没収される。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|